トレードする上で四本値(よんほんね)を確認しておくことはとても重要ですね。
特に初心者の方は、まずチャートから四本値を読み取れるようにしておきましょう。
「四本値って何?」という方は、こちらの記事で解説していますので参考にしてみてください。
今回はMT4/MT5で四本値を確認する方法について、画像を交えながらわかりやすく解説したいと思います。
それでは始めていきましょう!
MT4で四本値を確認する方法
MT4で四本値を確認する方法は下の2つです。
チャート画面の左上に表示させる
下の画像のように、チャート画面の左上に通貨ペアの表示と並んで表示させることができます。

表示は左から始値(はじめね)、高値(たかね)、安値(やすね)、終値(おわりね)となっています。
当日の四本値が表示されますので、始値は確定していますが、その他の3つの値はまだ確定していません。終値については現在の価格が表示されていることになります。
四本値を表示させるための設定方法は下記のとおりです。
まず、チャート上で右クリックすると下のような画面が出ますので、「プロパティ」をクリックしてください。

「プロパティ」ウィンドウが開きますので、「全般」タブの「四本値表示」にチェックを入れて、【OK】ボタンをクリックします。

これでチャートの左上に四本値が表示されます。
ローソク足から確認する
各ローソク足の終値の部分にカーソルを当てると下の画像のように四本値が表示されます。
過去の四本値も確認することができるので、これまでの値動きを正確に把握することができます。

表示項目は下記のとおりです。
- Time:ロウソク足の時刻
- Open:始値
- High:高値
- Low:安値
- Close:終値
- Volume:取引ボリューム(出来高)
MT5で四本値を確認する方法
MT5で四本値を確認する方法は下の2つです。
チャート画面の左上に表示させる
下の画像のように、チャート画面の左上に通貨ペアの表示と並んで表示させることができます。

表示は左から始値(はじめね)、高値(たかね)、安値(やすね)、終値(おわりね)となっています。
当日の四本値が表示されますので、始値は確定していますが、その他の3つの値はまだ確定していません。終値については現在の価格が表示されていることになります。
四本値を表示させるための設定方法は下記のとおりです。
まず、チャート上で右クリックすると下のような画面が出ますので、「プロパティ」をクリックしてください。

「プロパティ」ウィンドウが開きますので、「表示」タブの「OHLCを表示」にチェックを入れて、【OK】ボタンをクリックします。

OHLCは、「Open:始値、High:高値、Low:安値、Close:終値」の頭文字を並べたものですね。
これでチャートの左上に四本値が表示されます。
ローソク足から確認する
各ローソク足の終値の部分にカーソルを当てると下の画像のように四本値が表示されます。
過去の四本値も確認することができるので、これまでの値動きを正確に把握することができます。

表示項目は下記のとおりです。
- ロウソク足の時刻
- Open:始値
- High:高値
- Low:安値
- Close:終値
まとめ
今回はMT4/MT5で四本値を確認する方法について解説しました。
ポイントをまとめます。
今回の記事が少しでもみなさんのお役に立てればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント